滝川駐屯地創設60周年記念
九州で編成された第10連隊が昭和29年8月に米軍輸送船で室蘭港に到着、東千歳駐屯地・真駒内駐屯地 を経て、道央防衛の要として昭和30年7月15日、現在の地に移駐して60年の節目を迎えました。隊友会 滝川支部は、市中パレード行進支援、前夜祭を主催し、7名の歴代駐屯地司令を迎え60年の記念すべき周年 事業を祝いました。 |
6月20日(土)10:30〜11:00 市中パレードの模様
平成27年6月20日(土)滝川市内ベルロードにおいて、滝川駐屯地創設60周年 記念市中パレードが盛大に行われました。 絶好のパレード日和に恵まれ会場のベルロードには、大勢の市民が訪れ、自衛隊 の近代装備を間近にみて驚きの声が聞かれ、支部会員(北川支部長以下)24名 は、朝早くから交通整理や誘導員として市中パレードをバックアップしました。 |
![]() |
![]() |
|
車両誘導につく佐々木OB | 支部会員配置前のミーティング | |
![]() |
![]() |
|
ジン少尉の名付け親として司令から感謝状が贈られました。 | 日の丸を手にパレード見学の市民 | |
![]() |
![]() |
|
来賓者 | 報道陣を始めたくさんの市民訪れました。 | |
![]() |
![]() |
|
佐々木連隊長(観閲官) | 前田市長も登壇 | |
![]() |
![]() |
|
廣澤副連隊長(観閲部隊指揮官) | 堂々と行進する自衛官候補生 | |
![]() |
![]() |
|
第1普通科中隊 | 第2普通科中隊 | |
![]() |
![]() |
|
第3普通科中隊 | 会場は 大勢の市民で埋め尽くされました | |
![]() |
![]() |
|
345会計隊 | 本部管理中隊 | |
![]() |
![]() |
|
滝川駐屯地業務隊 | 第3中隊 | |
![]() |
![]() |
|
11後支連2支援小隊 | 11偵察 | |
![]() |
![]() |
|
11高射特科 | パレードに華を添えた滝川 しぶき太鼓 |
カメラを向けると敬礼で応えてくれた美女軍団(パレードで)
朝早くからパレード支援を受け持った支部会員
平成27年6月20日(土) 18:00〜ホテルスエヒロ 前夜祭の模様
1 | 開式の辞 | |||||
2 | 主催者挨拶 | 隊友会滝川支部長 | 北川裕己 | |||
3 | 来賓紹介 | |||||
4 | 歴代駐屯地司令紹介 | |||||
5 | 来賓挨拶 | 第10普通科連隊長兼滝川駐屯地司令 | 佐々木裕治 様 | |||
自衛隊隊区連合会会長長滝川市長 | 前田康吉 様 | |||||
北海道議員 | 大河昭彦 様 | |||||
6 | 祝杯 | 赤平自衛隊協力会会長赤平市長 | 菊島好孝 様 | |||
7 | 万歳三唱 | 滝川市議会議員 | 安樂良幸 支部顧問 | |||
8 | 閉会の辞 |
歴代駐屯地司令、左から國見氏、山本氏、千葉氏、宮下氏、北村氏、原田氏、首藤氏
前夜祭は、ホテルスエヒロにおいて午後6時から開催され、懐かしい方との再会に 時間の経つのも忘れ、昔話に花を咲かせました。 |
![]() |
![]() |
|
主催者挨拶:北川裕己 隊友会滝川支部長 | 来賓挨拶 第30代駐屯地司令佐々木裕治1佐 | |
![]() |
![]() |
|
隊区連合会会長 前田康吉滝川市長 | 大河昭彦 北海道議会議員 | |
![]() |
![]() |
|
赤平自衛隊協力会会長 菊島好孝赤平市長による祝杯 | かんぱ〜い | |
![]() |
![]() |
|
水留本管中隊長・根本滝川支部事務局長 | 前田滝川市長と國見元司令) | |
![]() |
![]() |
|
飯田氏(元3科長) | 廣澤副連隊長・安樂市議・千葉元司令 | |
![]() |
![]() |
|
佐藤秀樹氏 | 遠藤ユリ様、阿部多功氏・福田氏 | |
![]() |
![]() |
|
宮下元司令ご夫妻 | 山本元司令・高橋業務隊長 | |
![]() |
![]() |
|
山下氏・石橋氏・北村氏 | 北村元司令・千葉元司令・水留氏 | |
![]() |
![]() |
|
北村正二氏 | 麻生氏・山下氏 | |
![]() |
![]() |
|
原田元司令ご夫妻 | 下野前副連隊長・松岡3中隊長 | |
![]() |
![]() |
|
木村氏・山下氏 | 滝川しぶき太鼓の演奏 | |
![]() |
![]() |
|
今回この席で新人WACが太鼓デビューしました。 | 太鼓を駐屯地に取り入れた山本元司令から「優秀」の評価 | |
![]() |
![]() |
|
佐々木氏・佐藤氏・麻生氏 | 大原氏・見澤氏・米山氏 | |
![]() |
![]() |
|
大河道議・寺分氏 | 太鼓のメンバーと遠藤氏 | |
![]() |
![]() |
|
原田元司令・遠藤氏と太鼓メンバー | 安樂市議・山本元司令・のあさんと太鼓のメンバー | |
![]() |
![]() |
|
徳丸氏・根本事務局長 | 佐藤氏・阿部氏 | |
![]() |
![]() |
|
北村氏・山本元司令・気田氏 | 首藤元司令 | |
![]() |
![]() |
|
前夜祭の最後は安樂市議(顧問)の万歳三唱で | ||
![]() |
![]() |
|
二次会の口火を切る樋渡相談役 | 徳丸氏・金子氏・根本氏 | |
![]() |
![]() |
|
石橋氏・樋田氏 | 千葉元司令・木村氏 | |
![]() |
![]() |
|
前田滝川市長・樋渡氏・宮下元司令・國見元司令・菊島赤平市長 | 北川氏・首藤元司令・寺分氏・大原氏・飯田氏・福田氏 | |
![]() |
![]() |
|
川島氏・佐々木司令・割出 | 中村氏・石橋氏・樋田氏・千葉元司令・木村氏 | |
![]() |
![]() |
|
加藤さん・柴尾氏・安樂氏・徳丸氏 | 金子氏・中村市・石橋氏・樋田氏 | |
![]() |
![]() |
|
左上:根本氏・金子氏・中村氏、左下柴尾氏・宮下元司令・安楽氏・徳丸氏 | 國見元司令・樋渡氏・首藤元司令 |
元重迫中のメンバー
左から樋渡氏・木村氏・北村氏・気田氏・中田氏
前夜祭出席者集合写真
滝川駐屯地創設60周年記念式典(滝川駐屯地)
すばらしい天気の中、滝川駐屯地創設60周年記念式典が、駐屯地滑走路において 行われました。定刻10時に、執行者第10普通科連隊長兼滝川駐屯地司令佐々木 裕治1等陸佐が来賓者に一礼し、席に着きました。記念式典の開始です。 |
![]() |
![]() |
|
滝川駐屯地正門前 | 最初に資料館を紹介します。新しい資料や内部配置をして装いを新たに開館しました。 | |
![]() |
![]() |
|
資料館には説明要員がおり、旭川の北鎮館を思い出しました。 隊員は鈴木広報員 |
函館に部隊移駐する隊員が二日かかりで堀り上げたひょうたん池 (滝の川公園)の歴史も飾ってありました。 |
|
![]() |
![]() |
|
空知は、赤平や芦別、歌志内と全国でも有数な産炭地でした。 |
石炭ストーブ、知っている人も少なくなってきました。 | |
![]() |
![]() |
|
海外派遣で活躍したお風呂の展示です。 | 足湯 | |
![]() |
![]() |
|
足湯に向かう途中、十喜和公園跡の灯籠が昔の名残を見せる | 式典開始です(国旗奉迎) | |
![]() |
![]() |
|
観閲官 佐々木裕治一等陸佐 | 観閲部隊指揮官 (廣澤副連隊長) | |
![]() |
![]() |
|
連隊幕僚 | 巡閲 | |
![]() |
![]() |
|
式辞 | 祝辞 渡辺孝一衆議院議員 | |
![]() |
![]() |
|
観閲行進 | 連隊本部 | |
![]() |
![]() |
|
自衛官候補生 | 自衛官候補生、 堂々の行進です。 | |
![]() |
![]() |
|
水留本管中長 | 第1普通科中隊 | |
![]() |
![]() |
|
第3普通科中隊 | 第3普通科中隊 | |
![]() |
![]() |
|
11偵察隊 | 11特殊防護隊 | |
![]() |
![]() |
|
第2地対艦ミサイル連隊 | 11特科連隊 | |
![]() |
![]() |
|
パレードの最後はジン少尉 | 11飛行隊ヘリによる戦技飛行 | |
![]() |
![]() |
|
11戦車(90戦車)による戦技走行 | 装備品展示 | |
![]() |
![]() |
|
祝賀会食に向かう来賓者 | 祝賀会食で斉藤氏と岩本氏 | |
![]() |
![]() |
|
根本氏と田口ご夫妻 | 井上氏と寺分氏 | |
![]() |
![]() |
|
左:中村氏 | 歴代司令や自衛隊協力会首長による鏡割り | |
![]() |
![]() |
|
高橋氏・岩崎氏 | 佐々木氏・石橋氏・斉藤氏 | |
![]() |
![]() |
|
中央:岩井氏 | 右:原田元司令 | |
![]() |
![]() |
|
田口氏・中村氏・柴尾氏 | 江口氏・川内元業務隊長 | |
![]() |
![]() |
|
懐かしい「松葉」の女将さん | 柴尾氏・北村元司令 | |
![]() |
![]() |
|
首藤元司令・河田氏 | 國見元司令・黒井支部相談役 | |
![]() |
![]() |
|
佐々木氏・國見元司令・江口氏・斉藤氏 | 佐々木氏・山本元司令 |
万歳三唱でおひらき
こうして、創設60周年は終了しました。 この次は創設70周年記念、元気で再会しましょう。 |
※ 写真はまだまだありますが、書面の関係上、割愛させて頂きました。