2015 利尻・稚内一人旅
平成27年9月1日(火)、7月の「道東一人旅」に続いて、「利尻・稚内一人旅」と称して、5泊6日の予定で 利尻・稚内を目指した。 9月1日、残すところ僅かとなったバイクシーズンを惜しむように、北に進路をとり、早朝3時には自宅を出発、 稚内〜手塩線、通称「オロロン街道」を最短距離で稚内フェリー乗り場を目指した。 |
平成27年9月1日(火) 天候 晴れ
![]() |
まだ、暗い闇の中を黙々と北を目指す。 小平の道の駅「鰊御殿」で小休止。 所用を済ませ、すぐに出発 結構、夜明け前は冷え込んでくる。 革のつなぎの上にジャンパーを着ての走りです。 |
|
道の駅「富士見」で小休止 ようやく空が明るくなりました。 夜明けです。 さらに北を目指します。 |
![]() |
|
![]() |
見慣れた風景が飛び込んできた。 。 この頃になると、ようやく北に向かっている実感がわいて くる。 おなじみの風景をカメラに収め、利尻富士の出迎えを 待ちます。 |
|
まっすぐな道。 電信柱もありません。 勿論信号機もありません。 本州のライダーは愛車の性能確認に挑戦する おなじみのR106号線 |
![]() |
|
![]() |
写真では、ちょっと見えずらいですが うっすらと、利尻富士が見えてきました。 もう少し陽が上ってくると、はっきりと見えることでしょう。 |
|
陽が高くなるに従い、はっきりと利尻富士が見えて きました。 ライダーは、この瞬間に、感激を覚える。 ここまで走ってきた、ご褒美でしょうか? 利尻富士が迎えてくれました。 |
![]() |
|
![]() |
7時30分頃、稚内フェリー乗り場に着きました。 朝一番のフェリーに乗船可能でしたが、何しろ相棒は ガス欠状態。 私もガス欠寸前、取りあえず腹ごしらえ・・・・ 近くの食堂へ |
|
駅前の食堂に飛び込み、冷えた体に塩ラーメン 味はともかく、麺がゆで過ぎ、柔らかすぎて 歯ごたえのない、ふやけたラーメン!! あたりが悪かった。 |
![]() |
|
![]() |
時間があり、駅前を散策 日本鉄道の最北端のモニュメント さすが北海道JR、鉄道ファンならずとも嬉しい気遣い。 沢山の方が、写真に収めていました。 |
|
新しくなった駅前の模様です。 天気も上々、すべて予定通りに ことが運んでいます。 ラーメン以外は。 |
![]() |
|
![]() |
北の守り、巡視船「れぶん」が錨をおろしていました。 奥は、北海道遺産の「北防波堤」です。 巡視船「れぶん」は、北防波堤側に停泊しています。 |
|
まもなく、利尻行きのフェリーに乗船します。 相棒と乗船前の記念撮影。 稚内フェリー乗り場、待機場所にて |
![]() |
|
![]() |
奥に「北防波堤」と巡視船「れぶん」 乗船前に相棒をいれて「パチリ」 |
|
乗船完了。 いよいよ利尻に向け出発です。 フェリーには数台のライダーが乗船していました。 大きなフェリーと違い、狭いのでバイクの乗車には ちょっと神経を使いました。 |
![]() |
|
![]() |
利尻(鴛泊港)につきました。 「ようこそ利尻島へ」の歓迎看板が目に付きました。 天気も上々、これから島を廻ります。 |
|
港で最初に目に付くのが、この湾を見下ろす ペシ岬 歩いて、この山を登ることもできますが、 今回はスルーして各観光地を巡ります。 |
![]() |
|
![]() |
鴛泊湾のエリアから今夜の宿泊場所である沓形エリアと 向かいます。 時間にして15分くらいでしょうか? 途中、利尻富士が雲の中から姿を現しました。 |
|
沓形岬公園につきました。 ここのキャンプ場に泊まります。 先客が2組ほどいましたが、いつの間にやら 撤収し、いなくなってしまいました。 |
![]() |
|
![]() |
沓形岬公園のお土産屋さん。 訪れる人もなく、さびしいお店でしたが、手作りの お土産品が飾ってある、センスのあるお店でした。 |
|
おしゃれな土産屋さんでした。 場所柄でしょうか、訪れる人がほとんどいない。 |
![]() |
|
![]() |
花の名前はなかなか覚えることができないのですが、 ネットで調べてみると「エゾイヌナズナ」のようです。 自信がありません。悪しからず。 |
|
この島のあらゆるところに、このような 案内看板(観光案内)が立っています。 この島の観光に対する、おもてなしの姿が見えます。 |
![]() |
|
![]() |
利尻について、最初の昼ごはん。 沓形町のとあるお店で「うに丼ホタテ」を頂きました。 これは「三色丼」うに、ホタテ、いくらの三色でしたが、 いくらがダメなので、2色丼にしてもらいました。 3500円は、高いのか?安いのか? まぁ、いっかぁ〜 |
|
「北のいつくしま弁天宮」 仙法志エリアには奇石の数々が見られます。 嵐から弁天様に救ってもらった弁財船。 海の男たちがご加護に感謝して建てたといわれて います。 |
![]() |
|
![]() |
大きな熊が海で昼寝をしているような豪快で ユーモラスな形の岩。 |
|
これが、その昼寝をしている熊の寝姿です。 言われてみれば、そのように見えるが、ちょっとわかりずらい ことも確か! |
![]() |
|
![]() |
鬼脇エリアの「オタトマリ沼」 晴れ上がると利尻富士と沼が綺麗にコラボして 目を楽しませてくれるのだが?残念! |
|
明るく開放的な雰囲気の湖 散策路が整備され季節の花々や 日本最北限のアカエゾマツの原生林があります。 近隣には、キャンプ場や展望台があります。 |
![]() |
|
![]() |
レストハウス。 巧みな話術で観光客の気を引く、呼び込みさんが、いい味を 出していました。 カルピスに似た飲み物を勧められ、飲みましたが400円は 高かった。 自販機で150円の飲み物のほうが良かった。 |
|
![]() |
![]() |
|
沓形岬公園から見た、夕日 さえぎるものがなく、綺麗な落日が見えました。 |
利尻・稚内一人旅2日目
平成27年9月2日(水) 天候 晴れのち曇りのち雨
昨日は、朝早くから300キロ以上を走り、寝不足と疲れのピークが感じられ、早々に近くの、利尻ホテルの 温泉に浸かり、疲れを癒しました。 年寄りのせいか、朝早くに目が覚め、沓形港の散策に出かけました。そんな折、遠くから大型の船が近づき なんと、この港に入ってきました。狭い湾にぎりぎり入港、接岸しました。 そんな風景を目のあたりにし、大きな収穫でした。話に聞くと、この湾は、水深が他の港より深く、大型の船が 停泊できるそうです。入港した船はかつての豪華客船「にっぽん丸」でした。 |
![]() |
漁師さんが、今朝とって来た魚を干しているところです。 くるくる廻る魚に扇風機で風を送り、強制的に乾かして います。魚はホッケが主流でした。 利尻のホッケは身が厚く、油が乗って旨い。 |
|
大きな船が近づいてきました。 多分、「鴛泊」に向かうであろうと思っていましたが、 どんどん近づき、とうとう狭い湾内に入ってきました。 こんな狭いところに、何で入ってくるのか? |
![]() |
|
![]() |
微速前進、狭い湾内の入り口を見事にクリア 湾内東側に接岸しました。 、 |
|
船名は「にっぽん丸」かつての豪華客船 こんな船が、どうしてここに入港するのか不思議でした。 聞くところによると、この湾は水深が他の湾より深く 大型船が停泊できる湾だそうです。 小樽から入港し、観光した後、明日出向するそうです。 |
![]() |
|
![]() |
船の次は、飛行機です。 利尻空港を訪れました。 1日、2便程度の飛行予定だそうですが、冬季間は、1便 になる予定だそうです。 |
|
相棒と利尻富士・空港のコラボ 利尻富士が少しだけ頭を出しました。 空港施設はひっそりとしていましたが、 新しい空港でした。 |
![]() |
|
![]() |
この種の案内看板が、いたるところに設置されていて 観光に対する、利尻島の意気込みが感じられた。 観光客としては大変ありがたい、説明文でした。 |
|
今、こんな草花が咲いています。 残念ながら名前はよくわかりません。 悪しからず。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
七かまどだけはわかりました | ||
![]() |
今日も連泊する予定でしたが、天候が荒れ模様となる 情報を得て、午後からの便で離脱、早めに稚内へ 向かうこととした。 時間まで、島の観光地「姫沼」に向かう。 |
|
![]() 姫沼、残念ながら利尻富士は雲がくれ |
||
利尻、鴛泊港のフェリー乗り場。 ここから稚内に戻ります。 |
![]() |
|
![]() |
吉永小百合主演の「北のカナリア」ロケ地で記念撮影 利尻富士が少しだけ姿を現しました。 コンデジで三脚使用 |
|
この日の昼ごはんは、フェリー乗り場の食堂で うに定食、1600円をいただきましたが 高いのか?安いのか? |
![]() |
|
![]() |
このフェリーで帰ります。 乗船する頃には、雨がぽつぽつ落ちてきました。 利尻とお別れです。 |
|
稚内に帰ってきました。 港について、予約した「猟師の店」に直行です。 この頃には、雨脚もちょっと強くなり 急いで、向かいました。 |
![]() |
予定では、利尻島で連泊の計画でしたが、にわかに天候崩れで、稚内に戻ることを余儀なく されました。一晩「漁師の店」で、お世話になります。ここは、ライダーの口伝えで広まった、 「うに丼」で有名なところで、1泊2食で2500円はリーズナブル。 今回は、20歳代の若者と当方年寄りなど6名がお世話になりました。一晩の宿で写真はほと んどありません |
![]() |
漁師の店の夕食 豪華、全員が同じメニューです。 夕食、朝食付きで2500円はお値打ち 今夜の「うに丼」だけでも、そのくらいはする。 |
|
食事後の食器は自ら洗うのが原則 セルフサービスですが、この食事では文句の つけようがありません。 |
![]() |
|
![]() |
9月4日の朝食ですが、あえて夕食と並べてみます。 夕食といい、朝食・・・どこにも負けない品数とおいしさです。 貧乏ライダーには、涙が出る想い。 感謝!感謝「漁師の店」 |
利尻・稚内一人旅3日目
平成27年9月3日(木) 曇り後雨
利尻を早めに切り上げ稚内に滞在、今夕から4日にかけては、大きく天気が崩れる予報。 夕方まで稚内市内を廻り、連泊でここにとどまることとし、レッドバロン稚内バイクステーション にお世話になることとなった。 |
![]() |
お世話になった、「漁師の店」 |
|
今回泊まった全員で記念撮影 名前はわかりません。 一晩、同じ屋根の下で、縁を持った者たちです。 遠くは九州からの者、 自転車でやってきた学生、それぞれです。 でも目的は同じ「旅」です。 |
![]() |
|
![]() |
「漁師の店」の案内看板。 口伝えで、広まってます。 |
|
朝、目覚めと同時に、漁師の店から近くの「ノシャップ岬」へ 散策。 朝方はまだ、晴れていました、 夕方から雨の予報です。 |
![]() |
|
![]() |
定番「ノシャップ岬の看板」 |
|
ふらりと歩いていくと、目の前に大きな鹿が・・・・ よく見ると4〜5頭が悠々と道路を闊歩している。 近づくと、雄鹿がこちらを見て威嚇・・・・ これは危ないと、その場をそっと離れました。 怖かった。 |
![]() |
|
![]() |
漁師の店の近くにあるライダーハウス「サガレン」 以前に2度ほどお世話になりました。 懐かしい。 |
|
気がつかなかった、岬神社 これも何かの縁・・・ しっかりとお参りしてきました。 |
![]() |
|
![]() |
こんな神社あったかな? 岬に行く交差点手前に在りました。 何度も往復してましたが、気がつきませんでした。 |
|
雨がくる時間まで、近くを策 稚内丘綾 最近は、ライダーのおきまりコースの様です。 |
![]() |
|
![]() |
おきまりコース、稚内丘綾 |
|
間宮林蔵が渡行した場所に立っている 碑と案内板 |
![]() |
|
![]() |
此処は誰も訪れる人もなく ちょっと寂しいですね。 宗谷岬から僅かのところ |
|
レッドバロン経営の「バイクステーション」 北海道に2カ所、(帯広と稚内) 以前は北見と釧路にも在りました。 |
![]() |
|
![]() |
3日、夕方から4日は雨の予報 早めに、チェックインしたライダーは、この日 10名ほど |
|
お昼時の11時 開店時間と同時に デノーズのスラッピージョーを いただきました。 |
![]() |
|
![]() |
これが、噂のスラッピージョーです。 チーズ味が絶妙で旨い。 納得の一品。 稚内駅の北側に在ります。すぐにわかります。 |
|
結構なボリュームでした。 ごめんなさい、少々残してしまいました。 つまりギブアップ。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
稚内丘綾 | 稚内丘綾 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
宗谷岬 | 岬で昼寝のキタキツネ | |
![]() |
![]() |
|
間宮林蔵の碑 | 夕方、雨がやってきました。コンビニで調達した晩ご飯 とビールでこの日は静かに眠りにつきました。 |
利尻・稚内一人旅4日目
平成27年9月4日(金) 朝から雨
予報通り、3日夜から猛烈な雨、各地で被害がでているそうです。 4日の朝に網走に向かって出発した愛知のご夫婦は、宗谷岬で引き返し戻ってきました。 相当な雨脚に、近くを走っていたライダーは足止めを食らってました。 この雨のため、写真は全く在りません。 |
利尻・稚内一人旅5日目
平成27年9月5日(土)曇りのち晴れ
天気予報では、今日から全道的に晴れマーク・・・・しかし朝から天気は微妙な具合 本来、6日までのツーリング予定・・・しかしこの雨で稚内に3日間足止め。 今日から道東へのお出かけは、時間的に辛い。出直すことで、いったん自宅に引き返すことと なり、雲の合間を縫ってお出かけとなった。 コースは、来た道を引き返す羽幌〜留萌経由 |
![]() |
北緯45度のモニュメント前で、おきまりのポーズ どんよりした雲が迫っています。 どこかで雨に、たたかれそうです。 |
|
道の駅「富士見」 此処までは、何とか雨の影響も受けず 順調に走れましたが、羽幌付近で ぽつぽつと来るべき者が・・・・ |
![]() |
|
![]() |
空は一部青空がでましたが、その先に怪しい雲が・・・・ この分では、いずれカッパの助けがいるかも?? |
|
小休止して ひたすら南下します。 |
![]() |
|
![]() |
とうとう、恐れていた雨が苫前を過ぎたあたりから 強まり、相棒を道ばたに寄せカッパを引っ張り出し着ました。 着ている最中に猛烈な雨、あっという間にずぶ濡れ・・・ とうとう、自宅に着くまでカッパを脱ぐことはありませんでした。 留萌の「蛇の目寿司」で雨の中を走った、ご褒美に 蛇の目スペシャルを・・・空きっ腹に美味かった。 |
こうして、5泊6日を1日短縮し、5日で終了し帰ってきました。 予定どおり「利尻」に渡り、稚内では足止めのお陰で、スラッピージョーに有り付いたり、 時期を失したところでしたが「ウニ丼」三昧、何よりもライダー同士の人情味溢れる機会に 恵まれ、収穫の多いツーリングでした。 あと、残すところ1ヶ月あまりとなった、北海道のバイクシーズン。 ラストランは、どこにするか?今からが楽しみである。 |
全走行キロ:約860km